年利3%を目指す、私たちの「株主優待投資ポリシー」

株主優待で年利3%

私たちが株主優待目当ての投資をどのような考えで行っているか、最初にまとめておきます。

どこまでリスクを取るか、リターンとして何を目指すかは人それぞれで、この前提が違っていれば当然、成果にも差が出てきます。以下の方法が最善とは限りません。あくまで参考として見ていただければと思います。

一般信用取引を利用し、値動きリスクを低減する

株の値動きはプロにも完全には予測できません。まして初心者には無理です。

しかしクロス取引は、現物買いと信用売りを組み合わせた手法で、株が値上がりしても値下がりしても、それによる損得が生じないようになっています。ただ、信用取引にも「制度信用」と「一般信用」の2種類があり、前者には「逆日歩」という一種の値動きリスクが残されています(このへんの用語は別途解説します)。

そこで我々は、一般信用取引で売建てできる銘柄に絞り、投資を行っています。これにより、値動きによる影響はほとんどなくなります。

強いていえば、値動きによって売買手数料が安くなったり高くなったりするので、「あの時買っておけばもっと手数料が安かったのに」ということはあります。しかしトータルで損失は出ません(出ないようにコントロールできます)。つまり「今日買って1000円儲けたが、昨日買っておけば1500円儲かっていた」ということはあり得ますが、「1000円儲けるつもりが、1000円損してしまった」ということはありません。

優待品は「もらわなくても自分で買うもの」を基本とする

私たちは、クロス取引を「現金を殖やす手段」と考えています。ですから、優待品については「株主優待がなくても購入・消費するであろうもの」に限って入手するようにしています。

「自社製品」は慎重に選ぶ

元来、株主優待品として多かったのは「自社製品」です。食品メーカーなら食品そのもの、外食チェーンならお食事券などです。自社のものですから、優待品を配る会社からすればキャッシュアウトが少なくて済み、相対的に割のいい優待品が多いように思います。

この自社製品の価値を額面どおり受け取って「○○社の優待利回りは×%」などと取り上げる記事が多いのですが、私たちは少なからず疑問を持っています。その優待品は、普段からその値段を出して買っているものですか?と。

たとえばハム会社は、ハムのギフトセットを優待品として送ってきてくれます。「何千円相当」という説明がついています。送られてきて有難いのは間違いありません。
しかし、普段から何千円も出してハムを買っているか?というと、少なくとも我が家ではNoです。ですから、このハムの価値は「何千円」ではなく、「このハムをもらったことにより、買わなくて済んだおかず代」で換算すべきと考えます。もらったハムで2食分をまかなかったとすれば、まあ1000円ぐらいでしょうか。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”icon_t.png” name=”ツマー”] 1食500円。寂しいわねー [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”icon_o.png” name=”オットー”] まあ、そもそも懐が寒いからこういう投資をやってるわけで [/speech_bubble]

同様の考え方で、普段行かない外食チェーンの飲食券は要注意です。そこへわざわざ食べに行くことにより浮いた食事代を実質価値とみなすか、金券ショップに売り払って現金化したときの取り分を実質価値とみなすか、どちらかでしょう。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”icon_t.png” name=”ツマー”] 金券ショップって、どのくらいで買い取ってくれるの? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”icon_o.png” name=”オットー”] 吉野家みたいに超メジャーでない限り、飲食券の買い取り相場は低いんだよねー。感覚的には額面の7~8割ぐらいかな。マイナーすぎると買い取ってもらえないので、事前に確認するのが無難だね。あと、松屋フーズみたいに転売禁止を明言しているところもある [/speech_bubble]

また、「自社製品詰め合わせ」のようなものの場合、詰め合わせの中に「いらないもの」が混じっているリスクもあります。詰め合わせの中身までは事前に分からない会社が多く、また年により内容が微妙に変わることも珍しくありません。
実際、我が家でも時々そういう詰め合わせ(食品)をもらうのですが、「これは食べない(飲まない)よねー」という品が冷蔵庫を延々占拠していることがしばしばです。

カタログギフトにも気をつける

また、しばしば見かけるのが「○千円相当のカタログギフト」「△千円相当の特産品」などです。普段買えないような高級な食材や果物がもらえるとあって、「株主優待で贅沢三昧」みたいにもてはやされることが多いようです。

しかし、純粋に現金を殖やす手段として考えるなら、カタログギフトは非効率です。「3000円相当のギフト」といっても、まず送料で1000円近くとられていて、さらに送られてくる品は普段使いには高級すぎるものがほとんど。実質価値はたかだか1000円程度となる場合が多いのではないでしょうか。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”icon_m.png” name=”ムスコー”] メロン食べたい! [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”icon_o.png” name=”オットー”] という家族の声もあるので、ごくたまに、カタログギフトをもらうこともあるんだけど、冷静に考えたら現金的なものをもらって、その金でメロンを買うほうが得かと [/speech_bubble]

クオカード、ギフトカードが一番

となると、やはり有難いのは「汎用性のある金券」です。

その筆頭は、大手コンビニなどで使えるクオカードでしょう。なぜ株主優待でクオカードなのか?その分配当すべきでは?など疑問を呈する声もありますが、私たちの投資スタイルからすると、ほとんど現金同様の価値を持つクオカードは最高です。

同様に、クレジットカード会社の発行するギフトカード(JCB、VJAなど)もウェルカムです。総合スーパーなどで使えるので、普段の買い物ですぐに消費します。おこめ券も、現金代わりに使える店がけっこうあるので有用。図書カードぐらいまでくると若干消費が難しくなりますが、極端に多額でなければ消費はできます。

資金の運用効率を重視する

上記方針に合う銘柄が少なければいいのですが、銘柄が多すぎて資金が足りない(全部は買えない)という場合も当然あります。特に3月末、9月末などはそういう状態になります。

この場合、(一時的に)投入する資金に対する実質的な利益(=優待品の価値-手数料などの取得コスト)の割合を判断材料として、銘柄を決定しています。

「利子」の高い順に買う

たとえば、1株3000円の株を100株現物購入し、同時に100株を信用取引で売り建てするとします。
売買を同時に行っているので株価変動の影響は受けず、最終的には手数料と貸株料だけ支払えばいいのですが、一時的には約30万円の資金が拘束されます。
優待品の価値が8000円、手数料と貸株料が合計2000円としますと、実質的な利益は6000円です。これを「6000円÷30万円=2%」と評価します。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”icon_t.png” name=”ツマー”] 文系だから、意味がよく分からないんだけど [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”icon_o.png” name=”オットー”] 別に難しくなくて、30万円を権利確定時期の数日間「預けた」結果、2%=6000円の利子を得たと思えばいい [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”icon_t.png” name=”ツマー”] 数日で利子2%はすごい! [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”icon_o.png” name=”オットー”] まあ、権利確定日をまたいで「預け」ないと、利子は0%なんだけどね。あと、この方法で計算した「利子」が2%を超える銘柄は稀です [/speech_bubble]

上記のような計算を行い、「利子」の高い順に購入するようにしています。それが結局、限られた手持ち資金で最大の利益を上げる方法になります。

夫婦共同で行う

株主優待は、少数株主に対して相対的に厚くなっている場合がほとんどです。
たとえば単元が100株の場合、100株持っていれば優待品をもらえる場合が多いのですが、200株持っているから優待品を2倍くれる、という会社は稀です。

つまり、一人で200株買うよりも、二人で100株ずつ買うほうが、多くの優待品をもらえる場合が多いのです。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”icon_t.png” name=”ツマー”] 別々の証券会社で100株ずつ買ったら、別々に優待品をもらえないの? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”icon_o.png” name=”オットー”] ばっちり名寄せされちゃうので意味なし。1つの証券会社で200株買ったのと同じだよ [/speech_bubble]

そこで、我が家では夫婦がそれぞれ証券会社に口座を開き、別々に株を買って投資しています。どの株がお得か?といった情報は二人で共有していますが、あくまで個々人の判断で投資を行う、というスタンスです。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”icon_m.png” name=”ムスコー”] オレも口座作る! タカラトミーの優待でミニカーもらう! [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”icon_o.png” name=”オットー”] 最近は「こどもNISA」とかあるし、証券口座開設はOKだろうけど、信用取引はダメだろうね [/speech_bubble]

まとめ:迷いを捨て、現金にこだわる

以上、我が家の投資ポリシーをまとめました。

優待品は実にバラエティー豊かで、「株主優待限定品」「カタログギフトで贅沢品がもらえる」などと聞くと心が動きます。

しかし、私たちはあくまで「現金を殖やす手段」として株主優待を利用しています。といっても現金そのものはもらえないので、「優待品をもらうことによって、生活費のキャッシュアウトがどれだけ減るか」という判断基準で銘柄を選んでいます。

同じことを考えている方の参考になれば幸いです。

子サイトはじめました!
本記事をお読みいただき、ありがとうございました。

全くの素人が持ち家を売り、賃貸へ引っ越した記録を時系列でまとめたサイトを運営しています。
お時間があれば、ぜひご一読を!
株主優待で年利3%
スポンサーリンク
シェアする
夫をフォローする

コメント