株主優待で年利3%クロス取引にもリスクあり!株式分割で大失敗した話 我が家で実践しているクロス取引は株価変動の影響を受けません。取引コストは事前に計算できます。 その企業が倒産でもしない限り、実質的にノーリスクといえます。 ところが2018年2月、企業が倒産したわけでもないのに、購入した現物株と建玉...2018.02.222021.03.03株主優待で年利3%
株主優待で年利3%クロス取引、売買を別会社にして手数料を節約できる? 我が家の例をご紹介 我が家で毎月のように実践している「クロス取引」。 この取引にかかる手数料は「現物株購入」「信用売建」「貸株料」の3つです。 これらのコストについて、手数料のおトクな証券会社を選べば、通常より多少節約できることがあります。 本記...2018.02.222021.03.15株主優待で年利3%
節約ボタン電池は高すぎないか? amazonの価格に驚愕 電池としては高価というイメージのあるボタン電池。子供のオモチャには意外と多く使用されており、時々買っているよ、という子育て世代の方も多いのではないでしょうか。 スーパーや電器屋へ買いに行くと、ボタン電池は結構高いことに気付きます。必要...2018.01.31節約
株主優待で年利3%2017年の成果発表! 株主優待を取らない逆張り投資 我が家の投資方針は、株主優待をほぼノーリスクで受け取る「クロス取引」をメインに据えていますが、めぼしい銘柄のない月を中心に、株主優待の権利確定直前に株を売って売却益を得るという「逆張り投資」も行っています。 この投資についての説明は、以下...2018.01.26株主優待で年利3%
節約マツモトキヨシ、お前もか!「お取り置き」の一手間でおトクに ドラッグストア「マツモトキヨシ」は首都圏でメジャーな存在ですが、我が家の生活圏内には小さい店舗がかろうじて存在するだけなので、これまでほとんど利用したことがありません。 しかし、ふとしたことから同社のアプリをダウンロードしたところ、ネ...2018.01.142021.03.04節約
株主優待で年利3%2018年1月決算はこの3銘柄! 優待を取らない逆張り投資 本サイトでは、クロス取引という手法を使って、ほぼノーリスクで株主優待を得る方法をご紹介しています。 これと並行して、「逆張り株主優待投資」を実践しています。説明は以下を読んでいただきたいのですが、簡単にいえば「優待銘柄を安いうちに買い...2017.12.24株主優待で年利3%
株主優待で年利3%TOKAIホールディングスの株主優待に格安SIM登場! 究極の電話代節約法 以前から株主優待が充実していて人気だったTOKAIホールディングスですが、2017年9月決算時、後出しで株主優待メニューを追加しました。 自社サービスである格安SIM「LIBMO」の割引です。 2017年9月期と2018年3月期...2017.12.092021.03.27株主優待で年利3%
雑多な情報購入後5年半で再起不能!? ヤマハPASのバッテリートラブル、その対処法 自家用車のない我が家にとって、自転車は不可欠の乗り物です。 ヤマハの電動アシスト自転車「PAS」が通勤、買い物などに大活躍しています。 このPASのバッテリーが、購入後5年半で突如ダウンしてしまいました。 満充電なのに、走行後...2017.11.182021.03.01雑多な情報
タクシー東京のタクシーも実質迎車無料!? 「フルクル」速攻レビュー プレスリリース後にちょっとした話題になったのが、東京のタクシーを迎車料金無料で呼べるアプリ、国際自動車(kmタクシー)の「フルクル」です。 2017年11月12日、ついにサービスが開始しました。さっそくアプリをインストールし、実際の乗...2017.11.172019.07.22タクシー
株主優待で年利3%「年利3%」の公約達成は?2017年クロス取引の途中経過を公開! 「株主優待のただ取り」などと呼ばれるクロス取引。我が家ではほぼ毎月、クロス取引で株主優待を得て、カテゴリ名にもあるとおり「年利3%」を目標にしています。 そのわりに銘柄選定や取引実績のご紹介が少ないと思ったので、今回は2017年1~9...2017.11.082017.11.19株主優待で年利3%